2017年10月23日

ブログ引越しのご案内

うさこのひきだしは下記へ引っ越します。
(利用していたシーサーブログが10月いっぱいで終了の為)

新「うさこのひきだし」も
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

うさこ

posted by uskhikidashi at 11:03| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月21日

奇跡とご縁と

10/17日(金)
しまなみ海道自転車で走破、スタートします!
向島まで渡船で5分。
1508399879572.jpg
雨にも負けず……これからの旅にワクワク、ピースサイン!

DSC_0229.JPG
映画「あした」ロケセット。

向島から因島へ。
目指すは「白滝山」標高227m
1508399890746.jpg
雨でも、やっぱり見たらのぞいてしまう、顔パネル(笑)

1508399899837.jpg
とうちゃこ〜(日野さん風に!?)
400年前、村上水軍の見張り場所だったそうです。

DSC_0246.JPG
羅漢さんが500対あると言われています。
今から200年前に掘られたそうです。

DSC_0240.JPG
展望台からの大パノラマ。
観光雑誌の表紙にもよく使われています。

因島から生口島へ。
海沿いの瀬戸田町をずっとずっと走りました。
雨がやんで、気持ち良かったです。
1508399924348.jpg
かろうじて夕日のような色に染まりはじめ…
目指すは宿のある大三島へ。

多々羅橋を渡っていると、「広島県/愛媛県」の県境がありました。
主塔下で手を打って、「鳴き龍」現象に驚き、
ひょっこりひょうたん島を確認したくて、自転車を止めて地図で確認していたところに、
「おーい」
反対車線からバイクに乗った男性が手を振っています。
「うそお〜〜〜」
きのう37年ぶりに再会したMくんです。
こんなことってある?
奇跡です!
すぐに、逆走して橋を渡りきったところまで来てくれました。
Mくんは仕事を終え、帰宅途中でした。
「すれ違わへんかな」と思って、自転車で行くカップルを注意深く見ていたそうです。
まさか2度も会えるなんてね。
名残惜しいのだけど、日も暮れはじめ、
宿まで1時間半くらいかかるので、すぐにいったほうがいい、とのことで、
別れました。

30分くらいすると、向こうの方で、軽トラをとめて、わたしたちのことを
ニコニコしながら見ている白髪の男性が立っています。
てっきり「がんばれ」って声援してくれるんだ、と思っていたら、
「みかん食ってくか?」と声をかけられました。
「無農薬、有機肥料の完全なオーガニックだよ」って。
ちょうどのども乾いていたので、「好きなだけもいで。大きなのとんなさい」のお言葉に甘えることに。
畑は7か所、1丁持っておられ、すべて趣味。
自分のこだわりで栽培して、
知人友人、こうして知り合った人に上げているそうです。
「本当はレモンを持って帰ってほしい。隣の畑だからぜひ」と、
レモンまでいただきました。
「どこから来たの」と聞かれ、答えると、
なんと、そのかた元々、わたしたちが今住んでいるニュータウンに長年住んでいたそうです。
定年後、帰京されて今の生活をされているとのことでした。
何と言うご縁でしょう。
日も暮れ、「宿までまだ1時間かかるから軽トラで送ってあげる」と言ってくださったのですが
ここはわたしたちのこだわり
「自力で行きます」と、答えると、納得してくださいました。

みかんとレモンをかごにつんで、お礼を言って、出発です。
DSC_0314.JPG
いいにおいに癒されます。

街灯なんてありません。車も人も通りません。
自転車のライトだけが頼り。
きこえるのはさざ波の音。
なんども上り坂をおしたり、
下り坂はとても怖い思いをしながら、
1時間弱でとうちゃこ〜(汗)

DSC_0264.JPG
宿は元小学校。
恐れ多くも校長室をあてがってもらいました。

リゾルトデニム、M君との再会、みかんのおじさん。
行く先々でのご縁を思い出しては温かい気持ちになり、
床に就きました。
posted by uskhikidashi at 16:24| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校の仲間と再会

10/16日(木)リゾルトのデニムを手に入れて、もうそれだけで大満足で、
持ち歩きながらドキドキで。
舞い上がりながら、ロープウェイで千光寺へ。
DSC_0226.JPG
展望台は貸し切り状態!
お得気分♪
文学の小路を水たまりを避けながら散策し、その後チェックイン。
夕方、高校の野球部だったMくんに会う約束をしていました。
大学卒業後、しまなみの島に移住されたのです。
とらきちさんは元チームメイト。
37年ぶりの再会にみんなで大感動!
彼の奥様も同郷で同い年。
すぐに打ち解け、時の流れなんかふっとびます。
おどろいたのは、Mくんがわたしに「高校の時のイメージは不良でしかない」と言ったことです。
おそらく、人と同じが嫌で派手な格好をしていたからでしょう(笑)

話は尽きず、後ろ髪をひかれる思いで、再会を約束して握手して別れました。
学生時代の仲間は、やっぱりいいもんだな〜と、思ったのでした。
posted by uskhikidashi at 15:27| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大人になったら履きたいデニム

10/16日(月)は、朝7時前に自宅出発。
尾道へは10時過ぎに着。
お宿は駅前のグリーンヒルホテル
ホテルの目の前が渡船場。
そのすぐうしろにレンタサイクル場があります。
先に、明日からお世話になる自転車を予約しました。
ロードバイクからママちゃり、電動自転車まで多種多様。
あれこれ希望を伝え試乗させてもらいました。
スタッフのおじさんたち、ものすごく親切です。

     *

駅前の本通商店街をブラブラ。
わたしの大すきなレトロな商店街です。
DSC_0236.JPG
銭湯をそのまま雑貨屋さんに。

DSC_0218.JPG
「ガラスのデパート」ですって!
もうしびれます〜♪

DSC_0217.JPG
看板も個性的なものが多く、楽しめます。

DSC_0228.JPG
店の中は木造校舎。
デパートの屋上で必ず乗った10円木馬(今は30円木馬!?)

DSC_0216.JPG
殆どの店がカープ色です(笑)さすが。

DSC_0235.JPG
海岸と並行に通っているので、路地から海が見えます。

ランチは尾道ラーメン「朱華園」へ。

で、ここからロープウェイにのって千光寺へと思ったのですが、
商店街の端がもう目の前なので、端まで行こうとなり…
「なにこれ?」
おのみちデニム?」
長い台の上にジーパンが並べてあります。
「高そう」
「見るだけね」ってことで恐る恐る店内へ。

ならべてあるジーンズのタグに「大工」「漁師」「柑橘農家」「大学教授」「塗装業」等々と明記。
そうです、ユーズドです。
はいていた方の職業です。
で、手に取ってみると、え、え、え、!
リゾルトじゃないですか!
わたしのあこがれているメイドインジャパンのデニム。
50歳を過ぎて大人になったらはいてみたいな、と思っていたデニムです。
何ということでしょう!
「試着だけさせてください」
試着しながら、もうドキドキです♪
711と思っていたのですが、わたしには合いませんでした。
710はイメージ通り。
値段がけっこうするので買うのはなあ…と、迷っていたのですが、
「買(こ)うたらええやん」と、とらきちさんが言ってくれました。
「これも何かの出会いやろ」と。
ありがたや。
DSC_0318.JPG
大切に育てます(リゾルトは、育てる、と言うんですよ)

帰宅した翌日、朝6時にテレビをつけると、
なんと、BS「美の壺」で「ニッポンのデニム」が特集されていて、
リゾルトの林氏、そして、訪ねた店、対応してくださった店員さんも出演されていました♪

やっぱり、なにかご縁があったのでしょうね。
posted by uskhikidashi at 15:14| Comment(3) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

しまなみ海道 走破!

10/16日(月)〜19日(木)
尾道〜今治へ。
しまなみ海道は自転車で走破しました。

尾道に前泊。
しまなみ海道の大三島で1泊。
そしてゴールの今治で1泊と言う工程です。

旅のパートナーはとらきちさん。
予報通り、あいにくの天気でしたが、
それなりに楽しかったです。
70キロ走破した充実感と、行く先々で出会いがあり、思い出深い旅になりました。
その話は、あらためてアップさせてもらいますね。

まずはしまなみ海道の橋を紹介します。
DSC_0240.JPG
後ろに見えているのが「因島大橋」
雨の中、標高227mの白滝山へ上がりました。
展望台からの大パノラマに疲れが吹っ飛びます!
因島水軍城、ひょっこりひょうたん島も見えました♪

1508399907998.jpg
「生口橋」

1508399924348.jpg
生口島はレモンの島。
有名なジェラードの店「ドルチェ」でレモンと瀬戸みかんのジェラードを食べました♪
後ろに見えているのが「多々羅大橋」
主塔下で手を打つと「鳴き龍」現象が起こります。
「不思議〜、何か起こりそう」なんて思っていたら、本当に奇跡が起こりました。
この話は後ほど。

DSC_0279.JPG
「大三島橋」
わたしたちはママチャリにちょっと羽根が生えたような自転車をレンタル。
いつも自宅周辺をサイクリングする感じでゆったりのんびり♪
ロードバイクにビュンビュン抜かれたって平気! 
いたってマイペース。←このあと驚きのご縁が!(この話ものちほど)

DSC_0285.JPG
「伯方大島大橋」

DSC_0291.JPG
しまなみ海道、クライマックス!
後ろに見えているのが(見えにくいですね、ご勘弁を)「来島海峡大橋」全長4キロ。
これを渡りきると四国本島へ上陸です。
土砂降りでした。
この写真は「亀老山展望公園」標高301mから。
土砂降りの中、自転車を1時間おして登りました。
今、ドコモのCMでも流れていますね。
清水寺に次いで第二位だそうです。トリップアドバイザーがお薦めの絶景スポットですって。
たしかに、素晴らしい。
ほんとうは、ここから夕日が沈むのを見る予定でした(涙)

カッパと傘とビニール袋が手放せない3日間でした。
「さすが」と、家族にも改めて大笑いされてしまいました。
雨女の雨子さんなんですね、やっぱり。

     *

昨夜、無事に帰宅でき、ほっとしました。
娘たちもふたりで協力し合って、家事をこなしていたようです。
posted by uskhikidashi at 16:51| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

正真正銘、雨女!

10/15日(日)
きのうは童話塾in関西の実行委員会でした。
いよいよ一か月後に開催です。
最後の詰めを全員でしました。
ことしも充実したとてもいい会になりそうです。

実行委員会の前にみらくるぺんの今後について講師の先生も交えて
話し合いをしました。
そんな中、心の中で自問しました。
創作をどのようなスタンスで続けていくのか、ということを。
しっかり考えます。

     *

明日から旅行です。
4日間、すべて雨マーク(涙)
家族からは「さすが」と笑われています。
そうです、わたし雨女なのです。
先日の新潟も、雨マークなど予報では出ていなかったのに、
店を出ると、豪雨。コンビニでビニール傘を買う始末。
「ここまで来ると、神の域」
「雨不足の地域に行って雨を降らせてきて」
家族の言葉になにも言い返せないわたしです(涙)

「雨は雨でまた楽し♪ 返って思い出に残るからええねん」と
一生懸命、旅先の予習をしております。

     *

DSC_0213.JPG
新潟で買ってきた茎ワカメを佃煮にしました。
間食にしてます。
結構、腹持ちがいいのです。
posted by uskhikidashi at 23:21| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

肌寒かったです

10/13日(金)
昨日、一日留守にしている間に家の電話に5件の着歴がありました。
内2件は両方の実家からでした。
再度電話が立て続けにかかってき、ドタバタでした。
用件は、
実家の母は、振り込め詐欺電話がかかってきて怖くなったようです。
父からは、ふぁいやーさんの体調のことで。
もらった電話でしたけど、息子の結婚話をすると、
とてもとても喜んでくれました。
親が元気なうちに会ってもらわないといけませんね。

     *

きょうは午後からカイロプラクティック院へ行きました。
旅行中の気にかけることをアドバイスしてもらいました。
荷物やら、移動やらで、からだを酷使するので、
できれば途中で軽く体を動かして、とのことでした。
posted by uskhikidashi at 23:28| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たまごまごまご

10/12日(木)
創作童話の会「たまごまごまご」でした。
8作品の内7作品を4時間で合評しました。
沢田先生が「作品がたくさん出てうれしい」と言ってくださっていますが、
わたしもとてもうれしいです。
そして、みなさんに特徴がみえてきて、大いに刺激になっているのです。
例えば、
・他のサークルで大人向けの物語を書いてたKさんが合評を重ねるうちに子ども目線を意識して書き始めたこと。
・提出作品はいつも目指すところをきちんと明記しているOさん
・一つの作品を何度も何度も書き直し、大事にするSさん
・今まで書き溜めた作品をお祝いの記念誌にしたあんぱんかあちゃん。
・スケールの大きな異国を舞台にした物語、いよいよ集大成。の酔芙蓉さん。
・いつも魅力的なイラスト入りの作品を書かれるSさん。
・猫好きなんだろうな、猫作品を書き溜めれば? と思うTさんの作品。
・文学的なきれいな表現はさすが、と思う「森三郎童話賞」最優秀賞を受賞されたテコさん。
・あ、と思わす効いた意見をくださるJさん。
そして、
なんといっても、つぎつぎアイデアがわく、楽しくて、パワフルで、チャーミングな沢田先生。
(先生、すみません、勝手に言っております)

みなさんの個性が誰ともダブることなく、いい感じに相まって、いい会になってきているな、と
(上から目線ですみません)思っているこの頃です。
先生のご尽力です。本当に長年にわたり、面倒を見てくださって感謝をしています。

ひとりでも早く羽ばたいて、ご恩返しをせねばいけません。
切磋琢磨して、がんばりましょう!!

DSC_0211.JPG
あんぱんかあちゃんこと岡田満穂さんの記念誌です。
表紙写真はご本人のキルト作品だそうです。
まるで絵画のよう…
ご家族にサプライズでお渡しになったそうです。
自分たちのことがネタになった作品が掲載されていて、さぞかし、盛り上がったのでしょうね。
目に浮かびます。
本当におめでとうございました!

     *

来週3泊の旅行を予定しています。
道中は手ぶらで観光したく、夫々のホテルに荷物を送りたいのです。
それをどうしても今夜中にしたく、たまごまごまごがおわると、すっ飛んで帰りました。
お陰様で、夜中までかかりましたが、できました(ほっ)


posted by uskhikidashi at 12:07| Comment(0) | 童話を書く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

仲間の快挙U

10/11日(水)
「母の友」に仲間の作品が採用掲載されました。
DSC_0209.JPG
中住千春さん「ちいさなポッケ チビッケ」
千春さんらしい、ほのぼのとしたお話です。
イラストもとってもかわいいですよね。

DSC_0210.JPG
山下みゆきさん「雪だるまといただきます」
面白いお話です!
うちの中に雪だるまを入れるところ、リアルで笑っちゃいました。
きょうのような暑い日に、ぜひ、雪だるまさんに来てほしいです、なんちゃって。

千春さん、山下さん、
おめでとうございます。
おふたりとも、毎年、童話塾in関西に参加されている方です。
みなさんがどんどん羽ばたいていくのがうれしいです。
自分も気合を入れ直し、どんどんチャレンジしていこう!
posted by uskhikidashi at 23:46| Comment(2) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

顔合わせ

10/10日(火)
先週末、がんたんのお相手の御実家へ行かせてもらいました。
お優しく気さくなご両親でした。
話すうちにすぐに打ち解け、笑いが絶えない雰囲気になり、
お互いに、初めてとは思えないくらい楽しくて、
会う前、あんなに緊張していたのがうそみたい、と
また笑いあいました。

がんたんは本当にいい方と巡り会えました。
このご縁に感謝し、これからも二人を見守っていこうと思います。

初日は昼間顔合わせを兼ねて食事をし、
夕方からはわたしたち夫婦と若いカップルとで駅前界隈を散策。
深夜までご当地グルメを堪能しました。

二日目も4人で観光。
彼女(うみちゃん)に案内してもらいました。
DSC_0193.JPG
ホテルの眼下は信濃川。

20171010231110.jpg
水上バスで信濃川を下りました。
うみちゃんのご両親が、川岸でわたしたちの船が通るのを待ってくださっってて
写真を撮ってくれました〜♪


DSC_0206.JPG
顔出しパネルを見ると、ぜったいにするわたし。
うみちゃんも同類だそうです(笑)

とても楽しい二日間でした。
posted by uskhikidashi at 23:04| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

土砂降りの中ちゃりこぎ〜

10/6日(金)
昼前、自転車で駅前まで買い物に出ました。
買い物を終えて、外へ出ると土砂降りです。
傘も持っていません。
雨の中自転車で走りました。
久しぶりにずぶぬれになりました。
すれ違う人、人、人が、気の毒そうな眼差しです。
帰宅して、すぐに着がえて、髪を乾かしました。
風邪などひいていられません。
明日から1泊で息子の結婚相手のお里へ行かせてもらいます。
息子も今夜帰宅しました。
フルーツと仕事の話をしているのを見て、
なんだか不思議でした。
(なんて言ったら失礼ですね、みんな社会人ですものね)
posted by uskhikidashi at 01:00| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

レンコンごはん

10/5日(木)
昨晩は「レンコンごはん」にしました。
といっても、いちょう切りにしたレンコンを炊飯器に入れて炊くだけです。
DSC_0181.JPG
レンコンが好きなわたしには、このねっとりもちもち感がたまりません!!
アクセントに「ニラのたれ」をかけていただきます。
小口切りにしたニラにしょうゆ、ゴマ油、一味唐辛子を混ぜて寝かせるだけ。
今夜は、このタレをとり胸肉のから揚げにかけて食べました。

スーパーの入り口には、
柿、栗、りんご、梨、ぶどう、みかん、など果物が豊富に並んでいてうれしいです。
食後にたべるのに、少しずつ買いました。

     *

今朝、所要で近くの百貨店へ。
クリスマスグッズがちらほら出てきています。気の早いこと!!
ハローウィングッズはセールになっていましたよ。
通りすがりにダークグレイのリブタイツが目に留まり買いました。
今朝は冷え込んだので、もう言っている間にタイツに足を通すでしょうね。
冬は寒くて苦手です。
ラジオでも、これから2月まで…ぶるぶるっと言っていましたが、
想像しただけでううう〜さぶっ。
posted by uskhikidashi at 23:06| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

仲間の快挙!

10/4日(水)
創作仲間の快挙です!!
第5回 森三郎童話賞」で、
最優秀賞に鬼村テコさん、
優勝賞に中住千春さん。
おふたりとも、おめでとうございます!

テコさんの作品は本になるそうです。
重ねておめでとうございます。
一度、合評をさせていただいた作品です。
読ませていただけることを楽しみにしております。

千春さんの作品も、前に同人誌で読ませてもらった作品です。
書き直しをされて、この度の受賞です。
本当におめでとうございます!
千春さんは、自分の作品を大事にされ、何度も書き直して受賞するまで、
または活字にするまで粘り強くあきらめずに頑張るお方です。

お二人の受賞は、
あきらめない、と言う姿勢ですよね。
わたしも、見習います。あきらめません。

     *

夏に応募していたビール。
やっと、景品が送られてきました。
DSC_0176.JPG
残り一箱(6本)送られてきます。
やったね!

     *

中秋の名月、きれいに見えています。
月夜をみながら、一杯やりますか!!
って、誰も帰宅せず。ひとりです…。それもまた良し♪
posted by uskhikidashi at 18:59| Comment(4) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

封筒の作り置き

10/2日(月)
気に入った包装紙などがあれば、封筒にしておきます。
これ↓は、娘の部屋のゴミ箱から拾ってきました。
紙も厚めで大きいので、書類や原稿を送るのによさそうです♪
DSC_0175.JPG

今朝のNHK「あさいち」で、「攻める間食」の特集をしていました。
家にいると、つい…、手が出てしまうんですよね。
そうか、間食は3食を補うものととらえて積極的にとればいいんですね。
食事でとりにくい鉄、カルシウム、マグネシウム、食物繊維等々。
プルーン、ナッツ類、ココア、チョコレート、甘栗、チーズ、ヨーグルトなど。
間食=甘いお菓子類になっているので、見直してみることにします。

posted by uskhikidashi at 23:24| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

金木犀のいい香り

10/1日(日)
今年もあと3か月。
金木犀の香りをかぐと、秋の深まりを感じますね。
日が暮れるのも本当に早くなりました。
早朝5時半の散歩も、6時にスライド。
夜が明けるのも遅くなってきました。

家族の羽毛布団を干して、寝具の支度もし始めます。

衣替えはしないけど、靴の衣替えをそろそろ…
と、気ぜわしい季節です。

DSC_0173.JPG
「お菓子作りに使って」
ご近所さんが届けてくれました。
さっそく、定番のパウンドケーキを焼きました。
週2回はケーキを焼いています♪

週末は、とらきちさんと駅前のスーパーまで歩いて買い物へ。
並んで歩くことで、話も弾みます。
途中でランニング中のフルーツがわたしたちを追い抜いて行きました!

posted by uskhikidashi at 23:43| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これが脳内熟成?

9/30日(土)
とんぼ先生に「脳内熟成」の話を聞いていて、トライをしました。
公募の締切が迫っていたので、ずっと応募作のことばかり考えていました。
でも、熟成せず日だけが過ぎあせりました。
ところが、おとといの朝、ふと急に思い浮かんだのです。

常に考えていれば、必ず熟す時が来る。
作家の皆さんからノウハウを教わるごとに、
それを自分も実体験して、少しでも近づきたい、と思います。

次に実感したいのは「キャラクターをたちあげると自然に物語が進む」です。

家族が順番に出かけていき、
全員が「夕食要らない」と言うのです!
お陰で日付が変わるまでひとりでした。
ありがたや。一日、推敲をしました。

興奮していたのか、なかなか寝つけませんでした。
posted by uskhikidashi at 15:34| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

体調良好

9/29日(金)
昨日の「針山付き小物入れ」です。
DSC_0170.JPG
ふたを開けると、
DSC_0171.JPG
ふたの裏が針山です。
瓶の中には、糸やボタン等も入れておけます。

     *

きょうは、カイロプラクティックへいきました。
最近気が付いたのですが、ちょこちょこ感じていた腰痛を全く感じなくなりました。
草むしりなどしゃがんだ姿勢から立ち上がった時、
腰がまっすぐ立たなかったし、
長時間歩いたり、座りっぱなしになると、腰がだるくなってたのです。
が、まったくありません。
先生曰く「忘れるくらいになると効果が出ている証拠です」

骨盤はもちろん、かかとや内臓、頭蓋骨まで正しい位置に戻してくれました。
施術がおわって、外に出ると、身長が伸びている感じがします。
背すじがすくっとなり、軽やかです。
あんなにしんどかった肩こりももうほとんど感じません。
フルーツの紹介で通院し始めて約一年。
これからも定期的に診ていただこうと思います。

     *

帰宅後は、パソコンにむかった。
昨日まで白紙だったのに、きょうは「書きたい」衝動に駆られ、
一気だった。
ようやく脳内熟成が効いてきたのでしょうか。
明日も見直し、短編なので、音読録音して推敲を。
今夜も脳内熟成が進みますように。

posted by uskhikidashi at 00:01| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

お引っ越し先へ

9/28日(木)
夏に引越しをされたパインさん。
新居に呼んでくださり、3人でいかせてもらいました。
きれいに片付いていて、スッキリとした室内に心地が良かったです。
クローゼットや押し入れの中も、全部見せてくださり、
あまりのきれいさに、ため息が出るほどです。
また、窓からの眺めも良く、見入ってしまいました。

持ち寄りでお昼ご飯をとった後、手芸を教えてくださいました。
「ピンクッション付小物入れ」の写真は後日アップします(のりが乾いていないので)

次は布草履でも作ろうか、とパインさんが提案してくださいました。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。


posted by uskhikidashi at 23:22| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

ウインドウショッピング

9/27日(水)
所要があって自宅近くのデパートへ。
10時過ぎに入店しましたが
平日の昼間って、こんなに空いているのですね。

「無印良品」のカバーソックス、愛用しています。
DSC_0168.JPG
この手のタイプって、靴の中でずれたりしませんか?
これ、ぜったいにずれないんです。
くたびれては更新しています。

婦人服、靴、バッグをチェックしました。そうです、見るだけです。
最近は、本当に洋服を買わなくなりました。
(カットソーと、チノパンツ類はくたびれたら更新しますけど)
10年前頃、手作りした服と、ふぁいやーさんからのおさがり、そして、自分の20代の頃の洋服。
これで十分、間に合っています。

結婚したころに愛用していたタータンチェックのキルトスカート。
先日、これを引っ張り出してきました。
悲しいかな、ウエスト、ぶかぶかだったのに、今はジャストサイズに(涙)
今秋はハイソックスをあわせてみようかな。
posted by uskhikidashi at 23:34| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

あるく

9/26日(火)
夕方駅まで所要を済ませに徒歩で行きました。
早足で片道15分。

駅前でママ友にばったり。
スポーツウーマンの彼女は、相変わらず体脂肪率10%あるかないかの
体形を維持されていました!
帰り道、真由美さんと盲導犬のラシッドくんにばったり。
お声をかけると「こんにちわ〜」って、明るく、答えてくれました。
少しお話をして、分かれました。
そのあと、ずっと、等間隔でわたしの後ろを歩くカップルの気配を感じていました。
住宅地に入ったところで名前をよばれ、ふりむくと、Mさんご夫婦でした。
「歩くの速いねえ」
「誰か追ってくると思って逃げてました(笑)」

歩いたって言うのは、
アイデアが浮かばなくて、外へとびだした、と言うのが本当のところ。
大筋は決まっているのだけど、
一ひねりほしいところ。
きょうは歩いていて、ひらめいたのだけど、
リアリティで考えると、うーん…ってなって。
毎晩、考えながら寝るのだけど、脳内発酵はまだの模様。
時間の許す限り、ずっと頭に置いておこう。考えよう。
posted by uskhikidashi at 22:37| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。